どうも、へんてこグルメガイドの矢崎です。
このブログもちゃんとドメインを取って運営を始めてからもう4年になります。
おかげさまでSNSのフォロワー数合計5,0000人、日本でも10本の指に入る発信力があるグルメブログになることができました!どうだ、すごいだろ。おこがましくてごめんなさい。
このブログは、世の中に散らばる個性的はもの、所謂「へんてこ」なものを紹介するブログで、これまで色々なものを紹介してきました。
ただ、この「へんてこ」というものは、とんでもなく難しい。
最初は道から外れたものが「へんてこ」だと思っていたんですが、道を外れたものばかり見ていると、ふと道の真ん中を歩き続けられる方が変わっているのでは?と思ってしまいます。
だってそうじゃないですか?この世の中、道を外れる要因なんて山のようにあるのに、それでも道を外れず歩き続けるなんて普通ではないです。
そして道の中に注目していると、次は道の外がおかしく思えてきます。
「へんてこグルメガイド」を始めてからは、その道の中と外を行ったり来たりです。
最近では、その道を法螺貝のようにぐるぐると巡りすぎたのか、そもそも道などなく、すべてが個性的で「へんてこ」であるよう思えてきました。僕はもう病気なのかもしれません。
もともと「普通」というものはどこにもなく、
その線引きの仕方もジャッジの仕方も、誰もわからないのではないでしょうか?どうだろう。
さてさて、そんな感想は置いといて今年一年の振り返りをいたしましょう。
おもしろかったお店のランキングなどは、年明けに作成を行なっているのでその時まで楽しみにしていてください。
◇フリーランスの仕事をいただけるようになった!
⚫︎webでのお仕事、
etc…
1年前までは、コソコソとブログを書いていたのですが、3月ぐらいにぐるなびと東京メトロで運営する「レッツエンジョイ東京」というサイトの編集者さんから、うちで書かないか?的なオファーをいただき、webライターとしての仕事をし始めました。
このぐるなびの編集者さんがとても優秀で、原稿の書き方やフリーランスとしての動き方、役割などかなり学ばせていただきました。本当にありがとうございます。
⚫︎紙媒体でのお仕事
![]() |
日販アイ・ピー・エス 2017-11-25
|
「だいごみ」という雑誌でエッセイ的なものを書かせていただいたことと、「週刊SPA!」で食べ放題の記事を書かせていただきました。
そんな感じです。
⚫︎動画でのお仕事
Yahoo!が運営する動画サイト「GYAO!」の『さきどりBOSE』という番組に出させていただきました。すごい刺激になったし、勉強にもなりました。
なんか、制作会社の方にお話を聞いたところ、17万再生されたいるんだって。中学時代に全校生300名の前で話すだけで、ガクガクと震えていた僕が17万ですよ。赤壁の戦いくらいの人数に見られているんだから恐怖ものです。
他にも来年の1月に発表になる懸案にもかかわらせていただけるようなんで楽しみにしてください。
◇いろんなグループの一員になれた!
「食べあるキング」のメンバーになった!
グルメインフルエンサー集団の「食べあるキング」の一員になれました。
この団体は、フォーリンデブはっしーさんやあまいけいきさん、大食い女王のもえあずさん、トップブロガーのはあちゅうさんなど色々なハイレベルな方がいて、会うたび会うたび刺激になります。
本当になれて良かったー。
「大学の水飲み比べサークル」に入った!
「大学のお水飲み比べサークル」ってのは、様々な大学の生協や自販機で売られている「〇〇大学ウォーター」を各大学へいって飲み比べてレビューするサークル。
「でも、そんなこと言ってもどうせ飲みサーみたいにヤバいサークルになっているんでしょ?」と、思う人もいるでしょうけど、これがまたガチで大学のお水を研究してるっていう違った意味でのヤバいサークルです。
東京に星の数ほどあるサークルの中でもトップクラスに意味が不明なサークルに入りました。
◇ヨーロッパ縦断旅行にいった!
昨年の終わりに勤めていた金融機関を辞めて、暇だからって事で中央ヨーロッパの縦断旅行に行ってきました。
チェコから始まり、スロバキア、ハンガリー、セルビア、ボスニアヘルツゴビナ、クロアチアと南下してきました。
△退廃的な雰囲気が最高だったモスタル。
オシャレな雰囲気のプラハから、南に行けば行くほど、街は崩れていき治安も悪くなっていきます。
特に、ハンガリーからセルビアに行くときは恐怖でしかなかったです。
それまでは新幹線みたいな綺麗な電車で国境をまたいでいたのですが、その二ヶ国の間はらく書きだらけのガタガタ電車しか走ってないのです。
マジで、トゲトゲの肩パッドをつけた強盗みたいなのが出てくるレベル。
ミルコクロコップみたいなタクシーの運転手に3倍くらいお金を取られたのはいい思い出です。
◇来年もよろしくね!ということで、今年はいろいろとありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。